学校教育支援事業
キャリア教育や体験型プログラム、
教育旅行を通じて学びの質を向上させ、
防災やSDGsのワークショップも実施。
12月21日、協働教育に関わるコーディネーターが集まりお互いの実践事例を紹介し学びました。第3回目は、県内の教育委員会として、体制づくりを進めている登米市と柴田町のコーディネーターかたそれぞれ取り組みや成果、課題、活動に対する思いなどを発表いただきました。普段は黒子として動くコーディネーターの大事なことの一つに「仕事の見える化」があります。先生方や地域の方になかなか理解されにくい見えない部分
協働教育プラットフォーム事業とは、宮城県教育委員会が進めている、学校教育支援、家庭教育支援、地域活動支援の3本柱のことです。当団体では、今年度協働教育に携わるコーディネーターを対象に全5回のセミナーを企画・実施。22日は、第2回目のセミナーでした。県内各地から、学校と地域をつなぐコーディネーターが集まり日頃の課題や思いについて共有しながら学び合う場です。2回目は「もっと学校や先生の
Copyright © 2025 Manabi no Tane.All Rights Reserved.